座間市の大凧(100畳、量は約1,000Kg)

2020-03-14

2020年3月14日(日)

座間の大凧揚げは200年以上続く伝統文化です。

由来は、江戸時代の文化・文政年間(1804~1830年)の頃に、男児の初節句をお祝いし、

健康と勇ましい成長を願う「祝い凧」として始まりました。

当初は地域の名主(大農家)が江戸で流行っていた凧を取り寄せていたといわれています。

若者たちの数少ない娯楽の一つとして、凧作りと凧揚げは受け入れられ、庶民も経済力を持つようになり

今日に引き継がれています。

本日は、座間市大凧保存会の呼びかけで、地域ボランティア、陸上自衛隊曹友会、在日米陸軍関係者、小学校おやじ会他

が集まり、大凧と骨組づくりが行われ参加させて頂きました。

(写真 大凧づくり1日目と 過去の大凧掲揚の模様)