大阪府豊中市(図書館で一時保育)

2025-07-02

2025年7月2日(水)

 

本日、座間市議会『民生教育常任委員会』にて、

『図書館で一時保育』を実施しています

『子育てしやすさ!ナンバー1』を目指している

大阪府豊中市 『豊中市立岡町図書館』を訪問いたしました。 

 豊中市は大阪府北部の豊能地域にある、人口40万人の中核市で、

大阪市、堺市、東大阪市につぎ府内で4番目の人口を誇る自治体であります。 

財政規模は、令和7年度当初予算額(一般会計)は、約2、076億円(座間市の約4倍強)

目的別歳出をみますと歳出予算額の構成比、約55パーセントが民生費となっており 

高齢者から子供の福祉に力を注いでいる自治体であります。

 

豊中市では『子育てしやすさ!ナンバー1へ』をスローガンに、

こども政策を強化しており、3つの大きなテーマのひとつ』

『子ども・子育てまるごと支援』の一環として、『図書館で一時保育』を行う事業を 

市内8か所の図書館のなかの、3か所で実施をしています。 

 

『図書館で一時保育』とは? 子育て中の大人が、本を読んだり自習をおこなったり、

自分の時間を過ごすサポートを行うため、

図書館内にある、集会室やワンルームの一室を活用し、一時保育を行うもので、

子育てを単なる読書を行う施設とするだけではなく』

『地域活動の活性化』『まちづくりに資する役割』を念頭に、

公共施設を活用した新たな子ども支援サービスで、

市内の図書館で週3回もちまわりで一時保育が行われています。 

 

各々の図書館の一時保育スペースには、

保育士が3~4名勤務時間3時間体制で派遣がなされ、

保育士不足が社会問題となる現在、大阪府内の民間業者や業務委託を行い 

実施がされています(委託業務内容:保育士の派遣。保育の実施 委託料約1,170万円)

 

座間市と比較し財政規模、人口も異なりますが、豊中市立岡町図書館は、

昭和20年に設置(平成4年に改修)された鉄筋コンクリート4階、床面積3272㎡の

近代的な図書館をは異なり、各フロアーを創意工夫で、子供から高齢者まで楽しめ 

さらには1階スペースには、全国から寄付がなされた世界50か国の外国書物のブース、

4階には、1フロアーに、視覚の不自由な方のための莫大な点字書物が、授けられています。 

また、人生100年時代を見据えた、生活習慣に関する病気等、

病気別や薬に関するコーナの設置など、様々な利用者編工夫もさながら、 

図書館の一角を一時保育所として活用しています。  

 

多くの利用者の声のなかから、

『久しぶりひとりの時間でゆっくり図書館を利用でき・貴重な時間を過ごせた』といった 

貴重な感謝の声がありました。  

 

現在、座間市では、保護者の方が、一時的な就労等ほかリフレッシュのため 

どなたでも有料で一時的にこどもを預けられる一時保育制度を実施する体制が

構築されていますが、一方、待機児童も多いため、保育所には、

利用定員以上の受け入れを行っていただいているため、施設の余裕がない現状下ではあります。

 

今後の施設再整備計画を機に、いろんな取り組みを参考にし

他市、自治体の研究しつつ、

地域を交え子ども行政を行うことで、

心の面で豊かな心で子育の構築がなされるかと思います。  

 

本日は、図書館業務システムの研究のため座間市にも訪問されました 

豊中市立岡町図書館の館長 西口さま 

をはじめ、豊中市教育委員会事務局 職員のみなさま ありがとうございました。